ジャンルから探す 福祉・ボランティア一覧
紺野大輝(こんのたいき)
『会社を変える障害者雇用』著者
1976年、「脳性麻痺による脳原両上肢機能障害(2級)」という障害を持って生まれる。
2000年、法政大学卒業後、一般採用で都内老舗ホテルに入社、購買部で5年…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
藤田弓子(ふじたゆみこ)
女優
1945年(昭和20年)9月12日東京都生まれ。
1964年都立城南高校卒業後、文学座附属演劇研究所を経て、1966年文学座に入団。1968年NHKの連続テ…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
森乃福郎(もりのふくろう)
落語家
1948年(昭和23年)8月9日京都市生まれ。
同志社大学・文学部・英文学科卒業。
昭和47年3月、大学卒業と同時に初代森乃福郎に師事。「笑福亭福三」の芸名…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
立花家千橘(たちばなやせんきつ)
落語家
1946年(昭和21年)樺太生まれ。その後すぐに高知県に引き揚げで移り住んだのち、障害者の父を助けながら貧しい少年時代を送り、働きながら定時制高校に通った。19…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
橋幸夫(はしゆきお)
歌手
昭和63年には、日中国交正常化15周年記念に上海文化広場で3万人コンサートを行い国際親善にも大いに貢献。歌、映画、舞台、テレビ、海外と正にマルチタレントの第一人…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
大宅映子(おおやえいこ)
評論家
1941年東京生まれ。
1963年国際基督教大学卒業後、PR会社勤務を経て、1969年に㈱日本インフォメーション・システムズ(NIS)を設立。代表取締役社長を…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
時田直也(ときたなおや)
盲目の声楽家
バリトン歌手
昭和35年(1960年)神戸市に生まれ、生後半年で未熟児網膜症と診断される
昭和56年
・「ヘレンケラー全日本盲学生音楽コンクール声楽の部」…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
辛淑玉(しんすご)
人材育成技術研究所所長
1985年人材育成会社(株)香科舎設立。
ビジネスショー、モーターショー、オーディオフェア、地方博、万博などのパビリオンの運営・人材育成・研修を手がける。19…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
林家笑丸(はやしやえみまる)
落語家
平成10年 林家染丸師匠に入門。落語界屈指の多芸な落語家。
NHK連続テレビ小説「わろてんか」で芸の指導と、落語家役で出演。
テレビ朝日「その男、副署長」「…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
桂こけ枝(かつらこけし)
落語家
1966年(昭和41年)9月8日、香川県三豊市高瀬町生まれ。
1990年、関西学院大学法学部を経た後、故・5代目桂文枝師(当時3代目桂小文枝師)に入門。199…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
大谷昭宏(おおたにあきひろ)
ジャーナリスト
1945年(昭和20年)東京生まれ
1968年 早稲田大学政経学部卒業後、読売新聞大阪本社入社、徳島支局勤務
1970年 大阪本社社会部勤務、警察担当…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
春やすこ(はるやすこ)
漫才師/タレント
1961年6月15日生まれ。大阪府出身。
1976年漫才コンビ「春やすこ・けいこ」結成し、80年代漫才ブームでは漫才界のピンクレディーと呼ばれ人気を博した。1…
- 候補に入れる
- 詳細を見る
樋口恵子(ひぐちけいこ)
評論家/NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長/東京家政大学名誉教授
昭和7年東京生まれ。
昭和31年3月東京大学文学部美学美術史学科卒業・東京大学新聞研究所本科修了。
その後、時事通信社・学習研究社・キヤノン株式会社を経て、…
- 候補に入れる
- 詳細を見る