• HOME >
  • 人権講演会

イベント名で探す 人権講演会一覧

栢木寛照(かやきかんしょう)

比叡山麓三宝莚住職
比叡山延暦寺一山慈光院住職 信州善光寺大勧進副住職 公益社団法人三宝莚国際交流協会理事長 北マリアナ連邦サイパン市名誉市民 1946年 3月:滋賀県…

笑福亭松枝(しょうふくていしょうし)

落語家
1950年(昭和25年)大阪府貝塚市生まれ。 1969年 府立岸和田高校卒業後、故六代目笑福亭松鶴(しょかく)師匠に入門  1991年'92年'93年 道頓…

林家うん平(はやしやうんぺい)

落語家
1959年(昭和34年)12月20日東京都八王子市生まれ。 学校卒業後、調理師国家試験免許を取得し、調理師の職に就く。 昭和54年9月:林家こん平師匠に入門…

桂七福(かつらしちふく)

落語家
1965(昭和40)年1月17日徳島県生まれ。 1985年 国立阿南工業高等専門学校 機械科卒業。在学中、落語研究部の部長として活動。 1990年 上方…

前川裕美(まえかわゆみ)

音楽家
3歳から音楽教室に通い、6歳で作曲を始める。 幼少時より「弱視」であったが、小学校5年生のときに進行性の難病「網膜色素変性症」と 診断される。徐々に視力、急…

バイマーヤンジン(ばいまーやんじん)

チベット声楽家
チベット出身。歌手。中国国立四川音楽大学卒業後、同大学専任講師に就任。 1994年来日後、日本でただ1人のチベット人歌手として、故郷の音楽や文化を紹介するため…

紺野大輝(こんのたいき)

『会社を変える障害者雇用』著者
1976年、「脳性麻痺による脳原両上肢機能障害(2級)」という障害を持って生まれる。 2000年、法政大学卒業後、一般採用で都内老舗ホテルに入社、購買部で5年…

島筒英夫(しまづつひでお)

ピアニスト
1952年東京生まれ。 2歳の時に病気で失明、6歳よりピアノを始める。1971年、武蔵野音楽大学ピアノ科に当時全盲としては初めて入学。卒業後、ピアノ・ソロ曲、…

上原よう子(うえはらようこ)

NPO法人虐待問題研究所代表
心理学の学校 夢実現協会 代表 心理カウンセラー、講演家、セミナー講師、フリーライター ラジオパーソナリティ 毎週木曜夕方6:30~「上原よう子のやさしさラ…

林家笑丸(はやしやえみまる)

落語家
平成10年 林家染丸師匠に入門。落語界屈指の多芸な落語家。 NHK連続テレビ小説「わろてんか」で芸の指導と、落語家役で出演。 テレビ朝日「その男、副署長」「…

桂小春團治(かつらこはるだんじ)

落語家
昭和33年2月15日大阪府生まれ 昭和52年:立命館大学を中退、三代目桂春團治に入門。桂春幸となる。 昭和54年:小春に改名。 昭和57・58年:ABC漫…

藤井妙法(ふじいみょうほう)

宗教家/哲学者/天台宗僧侶
さまざまな学問と修行を経て、現代の人々の心に届く生きた人生哲学を語る情熱僧侶。 1949年(昭和24年)大阪市生まれ。京都教育大学で心理学を、大谷大学で宗教学…

丘乃れい(おかのれい)

シナリオ作家
1947年(昭和22年)京都市生まれ。 高校時代から演劇に魅せられ、結婚後、新井一氏のもとでシナリオを学ぶ。 昭和60年シナリオ作家としてデビュー。児童教育…

新垣勉(あらがきつとむ)

テノール歌手
戦後の沖縄に米兵を父に日本人を母に生まれる。両親の離別、父の帰国等あり祖母の許で成長。14歳、祖母亡き後、天涯孤独となる。ある牧師との出会いによって人生を生きな…

幸島美智子(こうじまみちこ)

元警視庁警察官
警察官のキャリアと自身の子育て経験を基に「少年犯罪予防委員会」を設立。「我が子を 犯罪者にしない子育てこそが、日本の治安回復に直結する」と、犯罪予防に取り組む…