講師のご紹介

講師料金

- ※講演料金はあくまでも目安です。
- ※講演料金のグループ分けは自治体で無料催事、講師起点より近郊、日帰りの基本料金です。
- 日程などにより変動がありますので、詳細はこちらからお問合せください。
- Aグループ:10万円~30万円
- Bグループ:30万円~50万円
- Cグループ:50万円~80万円
- Dグループ:80万円~100万円
- Eグループ:100万円~130万円
- Fグループ:130万円~160万円
- Gグループ:160万円~
- Hグループ:要相談
経歴
1964年(昭和39年)神戸生まれ。
1987年同志社大学法学部政治学科卒業。
1995年神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。
1991~1995年米国ジョージ・ワシントン大学留学。
(ジョージ・ワシントン大学大学院博士課程(政治学)単位修得)
1998年神戸大学博士(政治学)。
1999年広島大学総合科学部助教授。
2000年10月同志社大学法学部助教授、2005年4月同教授。
また、同年より同志社大学大学院法学研究科前期・後期課程教授。
2011年4月~2013年3月同志社大学法学部長・法学研究科長。
2013年4月~2016年3月同志社大学長。
講演テーマ
『激動する世界情勢と日本の課題』など
- 受賞
-
1996年11月 読売論壇新人賞優秀賞
1999年 6月 アメリカ学会清水博賞・サントリー学芸賞受賞
2000年 3月 吉田茂賞受賞
- 主な委員
-
一般財団法人平和・安全保障研究所研究委員
国際安全保障学会理事・企画運営委員
アメリカ学会理事
京都日米協会会長
- 書籍
-
「大統領の挫折 カーター政権の在韓米軍撤退政策」(有斐閣)
「米国初代国防長官フォレスタル 冷戦の闘士はなぜ自殺したのか」(中央公論新社)
「アメリカ外交 苦悩と希望」(講談社)
「プレイバック1980年代』(文藝春秋)
「現代アメリカ外交の変容 レーガン、ブッシュからオバマへ」(有斐閣)
「レーガン いかにして「アメリカの偶像」となったか」(中央公論社)
「オバマ大統領―ブラック・ケネディになれるのか」(文春新書) ほか、共著、論文など多数。
- 主な出演
-
テレビ朝日:「スーパーモーニング」、「朝まで生テレビ!」、「ビートたけしのTVタックル」
読売テレビ:「そこまで言って委員会NP」 など