講師のご紹介

講師料金

- ※講演料金はあくまでも目安です。
- ※講演料金のグループ分けは自治体で無料催事、講師起点より近郊、日帰りの基本料金です。
- 日程などにより変動がありますので、詳細はこちらからお問合せください。
- Aグループ:10万円~30万円
- Bグループ:30万円~50万円
- Cグループ:50万円~80万円
- Dグループ:80万円~100万円
- Eグループ:100万円~130万円
- Fグループ:130万円~160万円
- Gグループ:160万円~
- Hグループ:要相談
経歴
1963年(昭和38年)生まれ、奈良県出身。
1986年:東京大学教養学部卒業
1991~92年:韓国ソウル大学社会学科研究生
1993年:東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了・学術博士
1993年:北海道大学文学部行動科学科助手
1994年:東京大学教養学部助教授
2000年:ハーバードイエンチン研究所客員研究員(2001年8月まで)
2009年:東京大学大学院総合文化研究科教授
専門はジェンダー論。実践をともなった研究者を標榜し、保育所の送迎と夕食作りを担当する毎日。「笑って考える少子高齢社会」といった演題で「子道具」を連れて全国を講演中。笑いを誘う巧みな話術には定評がある。多重国籍の子どもを持ち外国人の人権問題に関する発言も多い。
講演テーマ
『笑って考える少子高齢社会』
『笑って考える男女共同参画』
『笑って考えるワークライフバランス』
『笑って考えよう家庭のこと、仕事のこと、未来のこと』
『東大教授の爆笑子育て寄席』
- 書籍
-
「東アジアの家父長制-ジェンダーの比較社会学」(勁草書房)1996年
「お笑いジェンダー論」(勁草書房)2001年
-連載エッセイ-
北海道新聞
赤ちゃんとママ
UFJ総研情報誌
毎日新聞
日経ビジネスアソシエ
ほか多数